オースリークリア2を使ってオゾンの殺虫効果についていろいろ実験しています。
オースリークリア2はダニ対策に効果ある?にも実験動画を載せましたがある種のダニには効果があることがわかりました。
それとこれは動画は撮りませんでしたがコガネムシの幼虫には効果がありませんでした。こちらについても↑の記事で書きました。
今日、部屋で育てている観葉植物の鉢の受け皿にナメクジが這っているのを発見しました。どこから入ってきたのがすごく不思議ですがおそらくホームセンターで買った培養土の中に卵もしくは小さなナメクジが潜んでいたものと思われます。
そこでさっそく実験してみました。割り箸でつまみビニール袋に入れてオースリークリア2からチューブでオゾンを注入しました。その結果3分ほどで動かなくなりました。
いまのところの実験ではオゾンが有効な虫の順番は次の通りです。
1.ナメクジ(3分)
2.ダニ(10分)
3.コガネムシの幼虫(効果なし)
今後も生きた害虫が手に入り次第実験していこうと思います。まぁ、「害虫」という定義も人間が勝手に決めているだけですけどね。
早々にゴキブリでも実験したいのですが怖いので二の足を踏んでいます(笑)。
ついにゴキブリで実験(2019-07-12)
このようなゴキブリを生け捕りする装置を見つけました。
ベランダに仕掛けたところ1日で捕獲できました。ナメクジも入っていました。10倍速で再生しています。
さっそく実験してみました。仕掛けごとビニール袋に入れて上からオースリークリア2のチューブを差し込みビニール袋の口をセロテープで留めオゾンを注入してみました。実際のゴキブリが出てきます。閲覧ご注意ください。
大体1時間ほどでひっくり返り1時間20分ほどでお亡くなりになりました。ナメクジも前回は3分程で動かなくなったのですが、今回は前回よりだいぶ長く動いています。袋の密閉度合いが甘かったからかもしれません。
部屋をオゾンでクリーニングする際にオゾンはここまで高濃度にはならないと思うのでそれだけでゴキブリが完全に死滅するということはないでしょう。ただ、ゴキブリが潜んでいそうな隙間などにチューブを挿入してオゾンを発生させれば部屋から逃げて寄り付かなくなることは十分に考えられます。
ダニをオゾンで駆除する動画を撮る際には全く罪悪感はありませんでしたが、ゴキちゃんの時は少し可愛そうでした。「一寸の虫にも五分の魂」といいますが1ミリの虫には魂はないのでしょうか?
ゴキちゃんの命が皆様のお役に立てれば幸いです。