こんにちは、福島県出身の埼玉県在住の太一です。
ごぼうやりんごなど「果物や野菜の多くは皮の部分にポリフェノールなどの身体に良い成分が多く含まれているので捨てないで食べましょう」とよく栄養士の先生などがテレビで力説しています。
そうすると気になるのが外側は一番農薬がかかっている確率が高いと思われるので安全性は大丈夫か? ということです。
そこでいろいろ調べているうちに農薬除去にはオゾンが効果的ということを知りました。そして次にオゾン発生装置について調べているうちに「オゾンバスター
という商品にたどり着きました。
楽天で売っていて価格も手の届きそうな価格だったので興味が出ました。そして楽天にはレビューが125件もあったのでよく読んで検討しました。その結果、間違いない商品と判断して購入しました。
オゾンバスターのご購入を検討されている方のために楽天のレビューをまとめ、体験談を載せておきます。みなさまの参考になれば幸いです。
オゾンバスターの楽天レビューまとめ
- 愛犬を洗うために購入しました。毛がふわふわになりました。
- 愛犬のおしっこかぶれをオゾン水で拭いてあげたところまだ、赤みは残っていますがだいぶましになりました。
- ペットのチワワのニオイ対策に使用したところ臭いが消え毛がふわふわになりました。
- ペットの犬の口臭が気になったので布に含ませて拭いたところ臭いが気にならなくなりました。
- 犬のトイレの掃除に使ったところ臭いが気にならなくなった。
- 犬の歯周病対策に使っています
- 愛犬の皮膚病対策に。かゆみが治まっているように思われる。
- ニオイが染み付いて取れなかったTシャツの臭いがとれた。
- Tシャツをオゾン水につけて干しただけで臭いが消えた。
- ワイドハイターでも取れなかった洗濯物の臭いがとれた。
- 洗髪後髪にかけると洗いざらしでも臭くならない。
- アンモニア臭のする便器にオゾン水を入れるとあっという間に臭わなくなる。
- 消臭スプレーでも取れなかった物干し竿の臭いが和らいだ。
- 介護でトイレ掃除に使用。匂いが取れて大満足。介護中の方やデイケアの方におすすめ。
- キッチンの臭気が消えた。
- 超敏感肌で、化粧品やハウスダストなどいろいろなものにアレルギーをおこしすぐ痒くなるが、オゾン水をかけるとかゆみが治まる。
- 脂漏性皮膚炎だがオゾン水で洗うとすっきりさっぱりする
- アトピー対策に使用しています。今のところ劇的な変化はありませんが症状が落ち着いた気がします。
- アトピー対策に使っています。かゆみはほぼなくなり落屑がなくなりました。いままでたくさんのアトピー対策グッズを買ってきた中で最高の商品です。
- アトピー対策に使用。一進一退ではっきりした効果は不明。ただ、肌のキメは確実に細かくなった。
- 頭皮のかゆみ対策に使用。市販薬でなかなか完治しなかったがオゾン水であっという間に治ってしまった。
- 頭皮の湿疹に使用したところ痒みが軽くなった。
- 頭皮のかゆみ対策に使っていますが止めると痒くなるので効果はあると思います。
- 6年間苦しんだ頭皮ニキビによるかゆみ、痛み、膿が数週間で治りました。
- 吹き出物に効果がありました。
- 脂漏性湿疹と敏感肌が改善
- 頭皮の皮膚炎の治療に使用したところその日に効果を実感できた。
- 頭皮の皮膚炎に。洗髪後にオゾン水をかけると完全に治ったわけではないが確実に良化した。
- シャンプーや薬などいろいろ試したが治らなかったかゆみがオゾン水でかなりマシになった。このまま続けていけば完治するのでは?と希望が持てる。頭皮目的だったが髪質も良くなった。
- お風呂に入れたところ水質の変化が感じられた。おはだもツルツルになった気がする。
- 髪の毛に使うとつるつるサラサラになって効果てきめん。
- オゾン水で洗顔すると肌がもっちりと柔らかくなる
- 美容院のオゾンエステで髪がさらさらになり自宅でもしたくなった。試したところトリートメントや化粧水が浸透しやすくなった。
- 化粧水代わりに使用したところ目の下のくまが薄くなってきた。
- 肌がしっとりしてツルツルになる
- 毛髪にツヤとハリが出た
- 洗髪に使うとサラサラになる
- 口内炎にならなくなった。
- 口内炎に。いつもは2,3週間かかるのに一晩で治った。
- 歯周病対策として使用しています。
- オゾン水で洗うとサニーレタスがシャキシャキになる。
- 野菜をオゾン水で洗って保存すると腐りにくい。
- 萎れた小松菜が元気になった。
- キャベツをオゾン水に入れるとパリパリになる。
これらのレビューから悪臭を除去する効果はまず間違いないことがわかります。ペットのニオイ対策に使用している人が多いですね。この↓ような専門の業者もあるみたいです。
オゾンに関して調べてみました。
今は無いSANYOという家電メーカーの洗濯機に、オゾン水ですすぎをして、殺菌をする機能がついていたそうです。良い製品を作っていたようですが、経営不振で買収されてしまいましたね。
美容室でもオゾントリートメントをしているところがあり、美容室に通っている人にはおなじみのようです。
また、オゾンクリーニングというのもあります。通常のクリーニングにオゾンの除菌・消臭・洗浄効果が加わるのでより完璧なクリーニングを希望する方におすすめです。
オゾンについていろいろ調べているうちにオゾン水を簡単に作れるというオゾンバスターという装置を見つけました。オゾンという言葉は「オゾン層破壊」という言葉で有名ですがその実態はあまり知られていないのではないでしょうか?
私も、ほとんど知らないので調べてみようとしました。一般の人が分かるように解説された書籍はあまり出ていないようですね。
でも、最初に書いたようにこの商品にはレビューが125件もあったのでこれを読んでみました。実際の感想なので説得力があります。
使用目的と実感した効果についてまとめておきました。もし、ご購入をお考えでしたら是非参考にしてみてくださいね。
オゾン水の利用法ですが、野菜の農薬除去はしたいですが個人的には除菌のし過ぎはあまり良くないと考えているので農薬以外の除菌はどうしようか悩ましいところです。
でも、レビューを読んでいるとオゾン水で洗顔するとお肌がきれいになったり、うがいをすると喉がきれいなピンクになったりと良い感想が多いので試したくなります。

オゾンに関する書籍を探してみたところ意外と少ないことがわかりました。『オゾンの不思議』という本が手頃で読みやすそうなので買ってみました。
基本的にはオゾンの効果的な側面に焦点を当てて書かれていますが、危険な面についても書かれています。
オゾンには強力な殺菌力があり消臭や除菌に有効ですが、当然ながら高濃度のオゾンは人体に有害です。では、どの程度の濃度だと危険なのでしょうか?
この本によると次のように書かれています。
高濃度のオゾンが人体に与える影響
濃度(ppm) | 作用 |
0.01~0.02 | やや臭気を感じる。 |
0.1 | 鼻や喉に刺激を感じる。 |
0.2~0.5 | 3~6時間で視覚が低下する。 |
0.5 | 明らかに上部気道に刺激を感じる。 |
1~2 | 2時間曝露で頭痛、胸部痛、上部気道の渇きと咳が起こる。 |
5~10 | 脈拍増加、体通、麻痺症状が現れ、曝露が続くと肺水腫を招く。 |
15~20 | 小動物は2時間以内に死亡する。 |
50 | 人間は1時間で生命の危機に瀕する。 |
オゾンバスターで作れるオゾン水の濃度
では、オゾンバスターではどのくらいの濃度のオゾン水を作ることが可能なのでしょうか?
オゾンバスターを購入したときに付いてきた取扱説明書におおよその目安が書かれていました。次のとおりです。
オゾン水濃度(単位:ppm)
水温15度
1L | 3L | 5L | 10L | |
20秒 | 2.5 | 2.75 | 0 | 0 |
30秒 | 3.25 | 2.47 | 2.68 | 0 |
1分 | 3.88 | 3.87 | 2.68 | 0 |
2分 | 4 | 4 | 3.32 | 1.86 |
3分 | 4 | 4 | 4 | 2.01 |
5分 | 4 | 4 | 4 | 1.87 |
10分 | 4 | 4 | 4 | 2.45 |
水温20度
1L | 3L | 5L | 10L | |
20秒 | 2.26 | 2.8 | 0 | 0 |
30秒 | 3.27 | 2.04 | 2.52 | 0 |
1分 | 3.66 | 3.88 | 2.58 | 0 |
2分 | 4 | 4 | 3 | 0 |
3分 | 4 | 4 | 4 | 1.67 |
5分 | 4 | 4 | 4 | 1.78 |
10分 | 4 | 4 | 4 | 1.57 |
水温30度
1L | 3L | 5L | 10L | |
20秒 | 2.45 | 1.98 | 2.42 | 0 |
30秒 | 3.32 | 2.37 | 3.34 | 0 |
1分 | 4.01 | 3.03 | 2.05 | 0 |
2分 | 4 | 3.89 | 3.88 | 1.56 |
3分 | 4 | 4 | 3.88 | 1.87 |
5分 | 4 | 4 | 4 | 2.01 |
10分 | 4 | 4 | 4 | 2.24 |
※最高値が4ppmになっていますが、これは計測した機器が最高4ppmまでしか計測できないためです。オゾン水濃度は水道水の水質等様々な要素で変化するためあくまでも参考値です。
最初の表の「高濃度のオゾンが人体に与える影響」の方は空気中のオゾン濃度と思われるので単純にはオゾン水のオゾン濃度と比較は出来ません。
ただ、はやり高濃度のオゾンは危険ということは認識しておいたほうが良いでしょう。衣類や風呂場等モノの除菌に関してはそれほど問題ないと思います。しかし、美容効果や健康効果を期待してうがいをしたり、髪を洗ったりする場合はオゾン水の濃度が気になります。
商品の公式ページにはあまり危険性について触れられていないことは気になります。
『オゾンの不思議』にはオゾンの病気への使用例も記されている。まだ、十分な症例があって確立された治療法ではないと断り書きがありますがガン、皮膚病、リュウマチなどに応用されて効果が認められた例が書かれています。
そしてp159にはオゾン水を歯科治療への応用について書かれています。抜歯等の際に患部に噴霧して滅菌に使えると書いてあります。そしてその時のオゾン水の濃度は「50ミリグラム/L程度で十分」と書いてあります。
私が調べた限りでは「10mg/L ≒ 10ppm」なのでこの歯科治療に使うオゾン水の濃度は50ppmということになります。50ppmと言えば先に書いた表によると「人間が1時間で生命危険となる」とあります。
空気中のオゾンは呼吸によって直接体内に取り込まれますが、オゾン水は飲むわけではないので同じ濃度でも危険性は少ないのでしょう。それでもまだ、詳しいエビデンスない(知らないだけ?)ようなので危険性は認識しておいたほうが良いでしょう。
これからも調べていきたいと思います。
オゾンバスターの体験談
オゾンバスターのセット内容
・オゾンバスター本体
・電源アダプター
・電極洗浄剤
・取扱説明書
バスタオルに使用してみた
少し前にバスタオルを2,3比較してみたことがあります。というのも布には臭くなりやすいものとなりにくいものがあるからです。このことを最初に実感したのは布のエプロンでした。エプロンによっては一回使用しただけで、すぐ臭くなるものと何回使っても臭くならないものがありました。
臭くならないエプロンはとくに有名なメーカーでもなく抗菌加工とも書かれていませんが、何度使ってもなぜか臭くなりませんでした。臭くなりやすい方のエプロンは1回使っただけで臭うので困っていました。
バスタオルは、以前は一度使用したものはすぐ洗濯していましたが、テレビのアンケートでは意外となんども使用する人がいるのを知り自分でも試してみたくなりました。
バスタオルなんて何のこだわりもなかったので使っていたものはありふれたものでした。それはやはり、1,2回使用すると臭くなりました。
そこで抗菌加工のものを2本ほど購入しました。
1本は泉州タオルでグラビオンという素材でできています。グラビオンはエビやカニなどの甲殻類から抽出したキチン・キトサンと木材を原料とした天然由来のレーヨンを融合してできた繊維で抗菌消臭効果があります。
こちらはさすがに臭くなりにくかったです。購入してから1周間以上は洗わなくてもほとんど匂いません。ただ、やはり使用していくうちに抗菌消臭効果は落ちていくようで最近は、匂い出すのが早くなった気がしました。
そこでオゾンバスターの殺菌消臭効果を試してみることにしました。方法は洗面器に水を張りバスタオルを入れオゾンバスターで20分ほどオゾンを発生させました。
そうしたところ消臭効果が以前のように1週間以上続くようになりました。やはり、オゾンの力恐るべしです。漂白剤と違って色落ちもほとんどない点も◎です。
野菜をオゾン水に浸す農薬除去以外のもう一つの理由
当初、オゾンバスターを野菜の農薬を除去する目的で購入いたしました。
そうこうしているうちにオースリークリア2という空気中にオゾンを発生させて部屋の脱臭や除菌ができる製品があることを知りました。
そしてオゾンで部屋を脱臭・除菌するとゴキブリやダニまでもいなくなるという噂を聞きダニについて調べるために安価なハンディ顕微鏡を購入しました。
この顕微鏡は安い割にものすごくよく見えるのでいろいろ見ていました。この顕微鏡についてはオースリークリア2はダニ対策に効果ある?の記事で紹介しています。ご興味のある方は合わせてお読みください。
そして部屋で育てている観葉植物の葉に小さなゴミのような点が見えたのでこの顕微鏡で見たところ小さな虫でした。
おそらく葉ダニだと思われます。その後、葉にちょっとでもゴミや傷のようなものを見つけるとこの顕微鏡で見るようになりました。
そうするとほとんどの場合は小さな虫が付いていることがわかりました。
このことから野菜にも肉眼では見えにくい小さな虫が付いていることは大いに有り得ると思うようになりました。
煮たり焼いたりする場合はほとんど問題ないと思いますが、生で食べるサラダの場合はやはり気になるところです。
今まで発見されていなかった病気の原因になっていることもありえます。
このように考えるようになり生で食べることの多いキャベツなどの場合は念入りにオゾン水に浸けて農薬&害虫を除去して食べています。
オゾン水に浸けることによりシャキシャキになるので食感もよくなり農薬&害虫除去ができるので安心して生野菜を楽しむことができます。
キャベツの選び方
ちなみに、あたりまえですがキャベツをスーパー等で買う際にはできるだけ傷や痛みがない完璧なものを選ぶことが大切です。ほんの少しの傷なら中は大丈夫だろうと安易に考えると大失敗します。
多くの場合、表面の傷はキャベツの葉を何枚剥いても奥まで傷になっていることが多いです。また、そういう場合は単なる傷ではなく虫(たいていナメクジ)が入り込んでいます。
多少傷があっても大きくて立派なものを選びがちですが、小さくても傷のない完璧なキャベツを選んだほうが結局は得することが多いです。
余談でした。
|
オゾンバスターを買う前にもう一つの選択肢
野菜の農薬除去やペット等のニオイ対策として非常に効果的なオゾンバスターですが、もっと多機能なオースリークリア2という商品があります。私は、オースリークリア2を知らないでオゾンバスターを最初に買ってしまいましたがもしはじめからオースリークリア2を知っていたならオゾンバスターは買わなかったかもしれません。
なぜならオースリークリア2では部屋の消臭ができるうえオゾン水も作れるからです。部屋の臭いはいまのところそれほど気になっていないので付加機能が部屋の消臭機能だけでしたらオゾンバスターだけでも十分でした。
私が、オースリークリア2に興味を持った理由はオゾンはダニ対策にも効果的という噂を耳にしたからでした。ダニ対策として使うにはオゾンバスターでは不向きなのです。そして実際にオースリークリア2をダニで試してみたところ効果がありました。こちらではオースリークリア2を使ったダニ対策について書いています。
ダニ対策にも興味がある方はオースリークリア2も一つの選択肢となります。
ただ、高濃度のオゾン水(3~5ppm)を作りたい場合にはオゾンバスターが必要です。オースリークリア2では1ppmまでのオゾン水しか作れません。